に次のような記事が掲載されていた。よく聞く言葉なんだけど、PIAに照らし合わせて考えてみた。
保険料収入の伸び悩み、代理店の高齢化…損保協会長が語る課題
原 典之(日本損害保険協会会長)
業界26社を束ねる日本損害保険協会。今年6月に会長に就任した三井住友海上火災保険の原典之社長に、損保業界が足元で抱える課題などについて聞いた。
──2016年度に、大手3グループの国内保険料が8年ぶりに前年割れしましたが、動向をどう捉えていますか。
15年度に火災保険の期間をそれまでの最長36年から、10年に限定したということがありました。その(駆け込み需要の)反動が、16年にきたということが一番大きいところですね。
──業界全体で国内の保険料収入の伸び悩みを懸念しているわけではありませんか。
損保業界は景気と連動しやすいんですよ。例えば車が売れれば自動車保険が売れるとか、あるいは住宅着工が進めば火災保険の契約につながるとか、あるいは輸出が増えれば貨物保険が売れるとかですね。
日本の経済は、GDP(国内総生産)で1%程度の実質成長率で、損保業界も1~2%程度伸びているというのが今の状況です。
──金融庁が顧客本位の業務運営を金融機関に強く求めています。生命保険業界は手数料の開示を一部でしていますが、損保業界はどう対応していくのでしょうか。
顧客本位の業務運営に伴って各社とも方針を出しているので、募集品質の向上といった過去から続けている取り組みを、さらに進めていくというかたちです。
例えば、損保の募集人は約200万人います。皆さん資格を取るわけですが、保険以外に法律や税務の研修なども受けた「損害保険トータルプランナー」と呼ばれる人たちが、今1万1566人います。協会としても人数を今後もっと増やして、それによって募集品質を高めていこうと足元で取り組んでいます。
──募集の面でいうと、今年の通常国会で取り上げられた高齢化する中小の代理店や、手数料ポイントの問題についてはどう向き合っていますか。
(経営者が)高齢の代理店にはまず後継者問題があります。個人で代理業を続けられればいいですが、難しくなるとやはり組織化してどこかと合流するとか、あるいは各社の直資代理店に参加するとか、そういったプランを各社持っており、しっかりと対応していると思います。
手数料ポイントについては、規模や募集品質のレベル、あるいは高い品質レベルの結果として増収していくとか、さまざまな基準に照らしながら算出する仕組みになっています。品質をどう評価するかを含めて、手数料ポイント制度あるいは代理店政策に各社が真摯に向き合い、しっかりとバランスを取りながら進めていく必要があるんだろうと考えています。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 中村正毅)
前年割れの売り上げの真因は何か?
前年割れの真因は火災保険尾駆け込み需要と言っているが、ほんとにそうだろうか?自動車保険の保険料改定が、事故あり事故なしの改定があったが、そのための保険料が高騰した反動ではないのか?2017年度の売り上げ今後の売り上げが出ればその真因が分かると思う。
少子高齢化、AI化の自動車の出現による事故率の削減による保険料の減少がこれから、さらに減収が恒常化するのではないかと考えるほうが妥当ではないか?
募集品質の向上って?
損保の募集人が200万人いて、損害保険トータルプランナーが1万1566人しかいないのって、募集品質向上につながっているのか疑問。募集人員全体の0.58%しかいないことになる。損害保険会社26社、1社あたり約444人。これで募集品質向上ってことになるのだろうか?
さらに国家資格、世界的な資格として、一級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)、CFPは損害保険業界で手数料ポイントの評価の対象とはなっていないし、業務品質向上には評価されていない項目である。業界資格より、国家資格、世界標準資格の方が世間の評価は高いと思われるがいかに?
PIAの契約は、殆どが5年契約である。つまり、手数料ポイントの評価で、規模の評価基準となる、収入保険料ってどう評価されているのか?不明。
業務品質でオンライン率なんてのがあったように思うが、マンション総合保険に特化しているPIAって、いまだにオンラインで計算できない大手企業もあり、オンラインで計上できない企業もある。そんなのは本社の評価で例外措置なんか取らないだろうから、一般の代理店基準のえいやの評価なんだろうなと推測している。
手数料ポイント制度って態勢整備にそぐわない!
手数料ポイント制度って、体制整備後の代理店の経営が成り立たない制度である。つまり、損害保険会社が減収になっていても、代理店に対しては増収が基本ベースとなっている。つまり、保険会社の売り上げは考慮されない形となっている。
前回の記事のように、態勢整備では、代理店は情報開示義務があり、お客様に商品情報を開示し、お客様が比較検討し選択し契約が決まる。会社の商品力が、もろに代理店の売り上げを直撃することになる。それでも、増収を求めるところに、業務品質向上という名の矛盾がある。
専属代理店も、自社取り扱いの商品をお客様に勧めているのだが、若い人から順に比較検討しだすと、他社での契約を選択するお客様も増えてくる。
減点方式のポイント制度なる手数料体系の早期の見直しが望まれる。
NO1商品を持つということが、態勢整備後の保険会社、代理店の成長と生き残りが決まる!
byす~さん(へなちょこ社長)
>>>>>PIAマンション保険サポートセンター
>>>>>PIAのHPはこちら
>>>>>前回の記事はこちら
NO1商品を持つということが、態勢整備後の保険会社、代理店の成長と生き残りが決まる!
>>>>>続姉妹サイトはこちら
******************
保険のソムリエPIAの詳細は
こちらへ⇒ http://pia-hoken.com/
マンション総合保険の詳細は
こちらへ⇒http://www.pia-hoken.co.jp/
マンション総合保険の概略は
こちらへ⇒http://pia-hoken.jp/
******************
by鈴木洋二
マンション総合保険の保険ソムリエPIA
医療保険がん保険の保険のソムリエPIA、保険のソムリエサポートセンタ-
DO MY BEST WITH SMILE!
ファイト・・・
見直し、見積もりはこちらへ
東京,神奈川,埼玉,千葉,愛知,岐阜,大阪,兵庫,広島,岡山,仙台福岡,
札幌、横浜,おおみや,千葉,名古屋,岐阜,三重,京都,奈良,
大阪,神戸,静岡,浜松