夏休み明けはリハビリかねてスローペースで!とはならないでフル稼働(+_+)・・PIAはトヨタ生産方式
10日の休みの後だから、ゆっくりとリハビリかねて仕事始め!
なんて思って出社したが、出社早々フル稼働。さすがに10日も休んでいると、仕事って結構溜まっているのもでスローペースでいこうなんて思っていたが、疲れてしまった。
今日も都内で打ち合わせがあり、半日事務所にいなかったので、気分転換になってよかったけど、また仕事が溜まってしまったようだ。
トヨタの生産方式に月末ドンは駄目、仕事は日当たりで・・・
トヨタの生産方式に、月末ドンは駄目、仕事は日当たりで!
というくだりがある。仕事って、月末までにためてまとめてやるのではなく、一ヶ月の稼働日が22日なら、毎日1/22づつ、日当たりでやる事。って習った。山を作ることがつまり、効率化の邪魔をすると・・・・
売り上げもしかり、一ヶ月の木方が1000万円なら毎日1000万円/22日づつ、45度線を書いて日当たりで予実を合わせていく。製造と販売は違うかもしれないが、結局受注段階が日当たりになっていないと、生産に凹凸ができてくる。それが効率化を妨げると!
中々現実は日当たりって難しいのだけど、意識して今日は20万円ダウンしたから、明日は日当たり+20万を目標に活動しようなんてことを意識する野としないのとでは結果が違ってくる。特に1っかが伝ったときには残が800万残った!なんてことになって、月末ドン、月末に一気に大きな契約を取ろうとして、予実がくるってしまう。
こういう意識を習慣化してしまう事が大事なんだろうなと思う。ユニ・チャームで身に着けた習慣。
日当たりでやり仕舞いする週間が大事
目標や仕事を一日当たりに計算して、毎日をやり仕舞いすることような習慣を身に付ける事が無理をしないで効率的に仕事を進めることになる。
保険の業界は生産が伴っていないから、この気持ちが希薄になりがちだけど、実は日当たりで消化しないでやり仕舞いできないでいると、積み残しが大きくなって月度の計画は達成できない事になる。
管理者についても月末の結果を詰めてもダメ。日当たりの結果を詰めていかなければ予実なんてあいはしない。日当たりで管理する目で見る管理方法を考えて実践することが大事なのではないか。
日当たりで管理できていなければ対策も打てない事になる。
トヨタの生産方式は奥が深い。PIAはトヨタの生産方式の信奉者だよ!
貴方はトヨタの生産方式で営業していますか?
保険のソムリエPIAの詳細は
こちらへ⇒ http://pia-hoken.com/
マンション総合保険の詳細は
こちらへ⇒http://www.pia-hoken.co.jp/
マンション総合保険の概略は
こちらへ⇒http://pia-hoken.jp/
******************
by鈴木洋二
マンション総合保険の保険ソムリエPIA
医療保険がん保険の保険のソムリエPIA、保険のソムリエサポートセンタ-
DO MY BEST WITH SMILE!

見直し、見積もりはこちらへ