タバコの喫煙と受動喫煙とガンの因果関係について調べてみた
Facebookに何気なく書いた記事
けさNHKでたばこの受動喫煙のために室内禁煙を!なんて報道があった。いっそのことたばこの販売やめりゃいいのに!!(^^♪
昨日NHKのニュースで肺がんが増えているというニュースがあった。喫煙率ってすごく落ちてきているのだけど、がんの確率が上がている。
これってタバコ以外に原因があるとしか思えないけどね!食べ物の問題とか、空気が悪いとかね(^^;
皆さんはどう思いますか?
珍しくいいね!の数が多くコメント迄いただいて感謝!
なんですが、ちょいと興味が喚起されたので、「たばこの喫煙と受動喫煙とがん」の因果関係についてちょとだけ調べてみた。
世界中が、日本中が、マスコミすべてがタバコが~~!なんて一つの方向に向いている時、裏で何かあるんじゃないかなと思ってしまうのが、へなちょこ社長のへそ曲がりのとこなんだよね~(^^;
何かあるに違いない!何か変な力が働いているのかもね?なにか世の中の人の目を、都合の悪いことからそらすために「たばこ」にしょうてんあてているのかな?
なんて思っているのはへなちょこ社長だけかな?
大気汚染とか、地球温暖化とか、戦争をなくすとか、核廃絶とかもっと地球規模で、全人類が力を合わせて優先に取り組むことがあるように思うのだけど、なぜかタバコなんです!(^^;
タバコの喫煙率の推移 JT全国喫煙者率調査
喫煙率減ってんだよな~~
性別・年代別喫煙率の推移
随分と減ったね∼(^^;
成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)
たばこ産業の「平成26年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は30.3%でした。 これは、昭和40年以降のピーク時(昭和41年)の 83.7%と比較すると、48年間で53ポイント減少したことになります。 年代別にみると、急激な喫煙率の減少傾向が見られる60歳以上は21.1%で、 ピーク時(昭和41年)より57ポイント減少しました。また、平成26年の喫煙率が一番高い年代は40歳代で38.5%でした。
成人男性の喫煙率は、減少し続けていますが、諸外国と比べると、未だ高い状況にあり、約1500万人が喫煙していると推定されます。
これに対し、成人女性の平均喫煙率は9.8%であり、ピーク時(昭和41年)より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況です。 平成26年の喫煙率が一番高い年代は40歳代の14.8%、最低は60歳以上の6.3%です。
がん患者の推移
がん罹患数(全国推計値)
- 男女とも、がんの罹患数は1985年以降増加し続けている。
- 2010年のがん罹患数は1985年の約2.5倍。
- がん罹患数の増加の主な原因は人口の高齢化。


部位別死亡者数の推移
がん患者の罹患率、死亡率は間違いなく増加している
喫煙率が下がっている、分煙が進んでいるにもかかわらず、ガンの罹患率は急上昇中である。
タバコのせい?
受動喫煙のせい?
じゃないよね∼(^^)/
東京都の空気はどうなっているのかな?
詳しい情報がサイトの中で見つからないな~~~!日本の大気は大丈夫なのか?
下の情報なんて、もろに中国の影響のような気がする。もちろん日本、東京地震の由来のものもあるだろうし、増加しているのか?減少しているのか?
知りたいものだ。
興味のある人は調べてみるといい
PM2.5の月平均値の推移(平成26年4月~)
各測定局のPM2.5の月平均値をグラフ化したものです。値は、平成27年4月1日現在の確定値で表示しています。
(確定値とは、測定値の信頼性を保つために、収集されたデータについて機器の誤差などの異常値の有無を確認した後の値です。)
PM2.5(微小粒子状物質)とは
粒径が2.5μm(マイクロメートル)以下の小さな粒子のことです。(1μmは、0.001ミリメートル)
髪の毛の太さの30分の1程度と非常に小さな粒子のため、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器や循環器への影響が懸念されています。
<PM2.5の大きさの比較>(東京都ホームページより引用)
PM2.5は、物の燃焼などにより直接排出されるものと、揮発性有機化合物(VOC)などの大気汚染物質が化学反応により粒子化したものがあります。
発生源は、ボイラー、焼却炉などのばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆積場などの粉じんを発生する施設、自動車、航空機などの人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山などの自然起源のものがあります。
東京都のディーゼルの排出ガス規制をしているのはなぜか?ご存知ですか?他の年は大丈夫?
科学的に相関関係を立証してから記事にすべき!
マスコミが異口同音に
「がん」はたばこの喫煙が原因だ!受動喫煙が原因だ!
騒ぎ立てれば騒ぎ立てるほど、「ほんまかいな?」と思うへなちょこ社長がいます。ほんとうかな~~ってね
そんなに体に悪いのなら売るのをやめればいい!
とへなちょこ社長は思っている
タバコの販売を中止た時の社会的影響も考えているのですよね! といいたい!(^^;
タバコの販売店舗数25万6000店舗
販売
たばこ販売の仕組み

- ※
-
実線は商品の流れ、破線は申請・許認可等の流れを示しています。
たばこ販売許可店数
許可店数 | |
---|---|
2014年度末 | 265 |
2013年度末 | 269 |
2012年度末 | 271 |
2011年度末 | 274 |
2010年度末 | 279 |
2009年度末 | 289 |
2008年度末 | 293 |
2007年度末 | 298 |
2006年度末 | 302 |
2005年度末 | 304 |
2004年度末 | 304 |
2003年度末 | 305 |
2002年度末 | 307 |
2001年度末 | 307 |
2000年度末 | 306 |
1999年度末 | 302 |
1998年度末 | 299 |
1997年度末 | 296 |
1996年度末 | 293 |
1995年度末 | 291 |
1994年度末 | 289 |
1993年度末 | 287 |
1992年度末 | 285 |
- ※財務省データに拠る
たばこ産業従事者数
(1) たばこ税収
2010年度: 21,138億円(税収全体の2.6%を占める。地方税収では3.0%)
(2) 喫煙者、外食産業等
喫煙者: 約2,300万人(成年人口の約20%)
経済損失: 約4,900億円 / 3年 ➡これはなんだろ?あてにならないデータだね・・・(^^;
※ 富士経済、三菱UFJリサーチ&コンサルティング調べ
(3) 国内たばこ産業
<たばこ販売許可店>
たばこ販売許可店: 約279,000店(2010年度末)
収入額: 約3,600億円(2010年度)※ 社団法人 日本たばこ協会調べ
<葉たばこ農家>
耕作農家: 約6,500戸(2012年見込)
耕作面積: 約9,500ha(2012年見込)
収入額: 約540億円(2011年度)
<全たばこ労組組合員(2011年末)>
全たばこ労組組合員: 約11,600人
タバコの販売をなくすと社会的な影響がいっぱい出てくる!こういうことも考えたうえでの禁煙運動であることを望みます。
農家の人が一生懸命タバコの葉を育成しているっていう事実もあるのです。
喫煙が嫌な人もいるという事は理解している
へなちょこ社長は、
喫煙が嫌いだ
煙が嫌だ
匂いが嫌だ
という、喫煙が嫌いだという人がいることは理解している。
それに、喫煙の正当化を声高に主張しているわけでもない。
嫌いな人のために気を使ってもいる。
マスコミの禁煙一辺倒の主張に、以上のことを解決できるという上での報道なんだよね!主張なんだよね!
と言いたい!
******************
保険のソムリエPIAの詳細は
こちらへ⇒ http://pia-hoken.com/
マンション総合保険の詳細は
こちらへ⇒http://www.pia-hoken.co.jp/
マンション総合保険の概略は
こちらへ⇒http://pia-hoken.jp/
******************
by鈴木洋二
マンション総合保険の保険ソムリエPIA
医療保険がん保険の保険のソムリエPIA、保険のソムリエサポートセンタ-
DO MY BEST WITH SMILE!

見直し、見積もりはこちらへ